視力の発達

新生児の視力は0.02位と言われており、その後徐々に発達して3歳ごろに1.0になると言われています。

弱視とは

乳幼児期に目の病気や強い屈折異常、斜視などがあると悪い方の目をうまく使わなくなり視力が発達しません。これを弱視と言います。弱視の治療は6~7歳位までに開始しないと効果がありません。小学校高学年以降になると視力発達は難しくなります。弱視の子供を早く発見するために、豊中市では3歳半検診、幼稚園保育園での眼科検診、就学時前の眼科検診、学校検診が行われています。これらの検査で引っかかるなら必ず眼科で精密検査をしましょう

弱視の種類

  • 不同視弱視

    片眼が遠視や乱視が強いと乳幼児そちらの目を使わなくなり弱視になります。

  • 屈折異常弱視

    両眼に強い遠視乱視があるとピントが合わなくて視力が発達しません。

  • 斜視弱視

    外斜視・内斜視で使わない目ができてしまうとそちらの目が弱視になります。

  • 形態覚遮断弱視

    先天性白内障や眼瞼下垂、目の怪我、長期の眼帯など片眼が見えにくい状態が続くと乳幼児の場合そちらの目を使わなくなります

斜視とは

生まれたばかりの赤ちゃんは、目を動かす筋肉や視力が未発達であるために、目の位置が安定していないのが普通です。生後2~3ヶ月くらいになると目の位置も安定してきます。

斜視の種類

  • 外斜視

    片眼が正面を見ているときに他眼が外を向いているもの。

  • 内斜視

    片眼が正面を見ているときに他眼が内を向いているもの。強い遠視があってピントを合わせるために内斜視になっている場合を、調節性内斜視といいます。

  • 上下斜視

    上下にずれているの。

  • 偽内斜視

    子供の場合目の鼻側の皮膚がふくよかですので一見内斜視に見えることがありますが、実際はまっすぐ見ているもの。斜視ではありません。

斜視・弱視の検査

生まれたばかりの赤ちゃんは、目を動かす筋肉や視力が未発達であるために、目の位置が安定していないのが普通です。生後2~3ヶ月くらいになると目の位置も安定してきます。

斜視検査の種類

  • 眼位検査・眼球運動

    プリズムを使って斜視の角度を測定します。

  • 立体視検査

    両眼を使って物を立体的に見ることが出来るかの検査をします。

  • 屈折検査、視力検査

    子供の場合調節力(ピントを合わせる力)が非常に強いので大人と同じ検査(オートレフ)だけでは正確な度数が判りません。調節麻痺剤(サイプレジン・アトロピン)でピントを合わせる力を弱めて正確な度数視力を測定します。

治療

メガネ

屈折異常がある場合はまずは完全矯正メガネを終日かけてもらいます。特に屈折性内斜視、不同視弱視、屈折異常弱視は、眼鏡は必須です。
最初は嫌がるかも知れませんが、慣れてくるとメガネのほうが見えるということがわかるようになり掛けてくれるようになります。

健眼遮蔽

メガネをかけても視力の発達が悪い場合は、視力の良いほうの目をアイパッチで隠して(日に数時間)、悪いほうの目を使って訓練をします。同時にいろいろ細かいものを見る訓練もしてもらいます。

斜視手術

目の筋肉を短くしたり、筋肉の付着部位を移動させたりして、眼球を正面に向ける手術です。間欠性斜視の場合で視機能がちゃんと発達しているなら整容的な手術になりますので、年頃になってからの手術で大丈夫です。恒常性斜視の場合で視機能発達が悪い場合は早めの手術が必要になります。当院では斜視手術は行っておりませんので、手術の場合は専門病院に紹介させていただきます。

ページトップへ戻る